top of page


手づかみ食べのお悩み
離乳食が進むと手づかみ食べが増えますが、これは「食べる力」「感じる力」を育てる大切なステップ。汚れも想定内と考えて、テーブルや床にシートを敷くなど環境作りをするとラクになります♪ おすすめメニューは、スティック野菜や小さなおにぎりなど、手につきにくく持ちやすいもの。赤ちゃんの「自分で食べたい!」気持ちを、やさしく見守ってあげましょう。

星野 薫
1 日前読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


フリージング❄️5つのポイント
離乳食作りは手間も時間もかかって大変ですよね。そんな時は、まとめて作って冷凍保存(フリージング)がおすすめ!新鮮なうちに調理し、1食分ずつ小分けにして冷凍すれば便利です。しっかり冷ましてから冷凍し、保存は1週間を目安に。使うときは必ず再加熱を。フリージングを上手に活用しましょう♪

星野 薫
3月27日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


いつから?離乳食の調味料🧂
離乳食の調味料はいつから?というとカミカミ期(生後9〜11か月)頃から。塩・醤油・味噌・バター・油・甘酒などを「ほんのちょっぴり」がポイント。ほんの少しの調味料で味の幅を広げ、無理なく赤ちゃんのペースで取り入れていきましょう。

星野 薫
3月20日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


みんな気になる「鉄」のおはなし
生後9か月頃から不足しやすい鉄は、赤ちゃんの成長にとって、大切な栄養素。鉄には吸収率の高いヘム鉄(レバー、赤身の肉・魚、卵など)と、工夫が必要な非ヘム鉄(大豆製品、こまつななど)があります。ちょい足し食材などを上手に活用して、美味しく鉄を摂りましょう♬

星野 薫
3月13日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


『食べる』のお手伝い
離乳食は「食べさせる」のではなく「お手伝い」の意識が大切👶
【ゴックン期】スプーンを下唇に触れ、上唇が閉じたらまっすぐ引く🥄
【モグモグ期】食べ物を下唇に置き、上唇でこそげ取らせる🍽️
【カミカミ期】手伝いすぎず、自分で食べやすい環境を整える🖐️
食べる力を育みましょう♬

星野 薫
2月27日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


どうする!?風邪をひいたときの食事
風邪のときは症状に合った食事が大切!発熱時は水分補給と、おかゆやスープで栄養補給を。下痢のときは脱水を防ぎ、消化に良い食事を少しずつ。嘔吐後はすぐに食べず、落ち着いたら常温の水分から。油脂・食物繊維の多い食品は控えめに。看病が大変なときのために離乳食をストックしておくと安心です。

星野 薫
2月20日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


どうする?子どもの遊び食べ
子どもの「遊び食べ」は成長のステップ!焦らず見守りましょう。食べ物を落としたら手を添えて運ぶ、遊び始めたら「一緒に食べよう」と声かけするなど。食事時間は30分を目安にし、「終わったら○○しよう」と次の予定を伝えると◎楽しい食事環境を整えましょう♬

星野 薫
2月6日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


赤ちゃんの食べる力って?!
赤ちゃんの食べる力、成長に合わせた離乳食は4段階。
ゴックン期はペースト状、モグモグ期はやわらかい粒状、カミカミ期は歯ぐきでつぶせる固さ、パクパク期は自分で歯ぐきで噛めるかたさのものに。
赤ちゃんの成長にあわせて、楽しく進めていきましょう!

星野 薫
1月10日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page